![]() |
→ |
![]() |
→ |
![]() |
→ |
![]() |
前日に餅米を洗って 水に浸しておきます このタンクで45K(3斗) 米が入ります |
米を網にあげ、水を切ります | 強火の蒸気で蒸します | 蒸し上がった餅米を この機械で搗きます |
|||
![]() |
→ |
![]() |
→ |
![]() |
→ |
![]() |
ここで全作業をしています | 今回はあんもちの紹介 です これも手で切ってます |
手で全て包みます。 機械よりも早く包めます (機械屋談) |
表面を乾かしながら、熱を取りますその後にパックに詰めて、店頭へ並びます | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
大正時代からある自然落下式の餅搗機です 今も当店のエースです |
こんな風に手返しで餅を 搗きます |
棟上げ用のお鏡餅 | 棚に並べてさまします |